【ファクタリングの仕組み】安定した会社運営のために賢い資金調達を行いましょう
ファクタリングを利用すると、今ある会社の倒産や回収トラブルの心配が不要になります。
もちろんメリットだけではなくデメリットもあります。
それを踏まえた上でファクタリングについてしっかりと理解しておくことで、上手な利用ができるようになります。
この記事では、ファクタリングについて・種類・利用する際の注意点等を解説しているので、今後の参考にしていただけたらうれしいです。
ファクタリングとは?
ファクタリングとは、売掛金や受取手形などの売買債権を期日前にファクタリング会社に売却をして、資金調達をする方法になります。
ヨーロッパを中心に発達した貿易や金融のシステムだったのですが、日本では独自の手形取引が発展したため、売掛債権だけではなく手形の決済を保証する性質も持ち合わせているのが特徴です。
ちなみに、ファクタリングと似たような売掛債権を活用して資金調達をする方法に売掛債権担保融資(ABL)というものがあるのですが、ファクタリングは売掛債権を売却して資金を得るのに対して売掛債権担保融資(ABL)は売掛債権を担保にして融資を受けるため返済する必要があるのです。
もう既に分かっている方も居ると思いますが、お金がなくて困った時は売掛債権担保融資(ABL)ではなく、ファクタリングを利用した方が賢いです。
ファクタリングの仕組み
ファクタリングには、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングという種類があります。
では、各種類の仕組みについてわかりやすく解説していきますね。
2社間ファクタリング
利用者と業者の2者間で契約をする方式で、やりとりや手続きが2者間のみで行われるためスムーズに資金調達ができます。
取引先等にファクタリングをしたことが知られる可能性が低いというメリットがある一方で、3社間ファクタリングに比べて手数料が高めに設定されているのがデメリットです。
3社間ファクタリング
利用者・業者・売掛先企業の3社間で契約をする方式で、売掛金が取引先の企業から利用者ではなく、業者に直接入金される仕組みになっています。
2社間ファクタリングに比べて手数料が安いというメリットがある一方で、3者間の合意を得てから資料や書類の作成を行うため労力と時間がかかるだけではなく、得意先にファクタリングを利用していることを知られてしまう可能性があるというのがデメリットです。
ファクタリングを利用する際の注意点とは?
ファクタリングには買取型と保証型があるので、それぞれの注意点について見ていきましょう。
買取型
・取引先との契約書に債権譲渡禁止の記載がないか
取引先との契約書に債権譲渡を禁止する条項がある場合は利用できません。
・ファクタリング会社への支払いは全額一括送信になっているか
ファクタリング会社への支払いは現金での一括送金のみとなっています。
分割に対応しているところは疑い、利用しないことをおすすめします。
・不良債権はファクタリング対象外になっているか
支払い期日を過ぎているが回収できていない債権でのファクタリングは利用できません。
保証型
保証型は現金化をするまでに時間がかかります。
倒産などによって売掛金の回収が不可能であるとファクタリング会社が判断をした時にのみ保証金を受取ることができるシステムです。
支払いまでに時間がかかると不都合な場合は、支払い遅延の発生で補償金が受け取れるサービスもあります。
もう1度ファクタリングについておさらいしておきましょう。
ファクタリングとは、売掛金の支払い期日よりも前に現金を得ることができる資金調達の方法になります。
利用する上での注意点として、審査や手続きに時間がかかることもあったり、手数料が引かれるため入金額は売掛金よりも少なく、企業としての痛手になることもあります。
ファクタリングはすごく便利なサービスで、利用することにより安定した会社運営を行うことができます。
ただ、ファクタリング会社の中には残念なことに悪質なところもあります。
うまい話には裏があると思って、ファクタリングを利用する際は事前にある程度勉強をしておき、口コミ等を参考に会社選びも慎重に行いましょう。
【注目ファクタリングサイト】